NEWS

Twitter

投稿記事一覧

岡山大学交響楽団のすべての投稿記事を新着順で見ることができます。

こんにちは!クラリネットパートです!

クラリネットパートは現在4回生1人、3回生3人、2回生1人で楽しく練習しています!

クラリネットは広い音域と豊かな音色を持ち、ジャンルを問わず活躍する楽器です。ジャズでは即興的な演奏を披露したり、吹奏楽ではバンドの中心となって全体をリードします。

そんなクラリネットはオーケストラでは多くの魅力的なソロを奏でたり、他の楽器と一緒に吹いてより豊かな響きを作り出したりします。

さて、クラリネットは吹奏楽で吹いていたという人も多いのではないでしょうか?

現在の団員もみんな吹奏楽を経験してきた人たちです!

ぜひこの機会にオーケストラの方にも目を向けてはいかがでしょうか?

新しい世界が開けるかもしれませんよ。

もちろん初心者もクラリネットに興味があるという人もみんな大歓迎です!

部員一同皆さんが音楽に、オケに、クラリネットに興味をもって足を運んでくれることを心よりお待ちしております!

こんにちは!トロンボーン&チューバパートです!

現在私たちはトロンボーン4回生2人、3回生1人、2回生2人、チューバ4回生1人、1回生1人の計7人で活動しています。

トロンボーンはスライドを動かして管の長さを変えることで音を変える楽器です!吹奏楽、ジャズ、オーケストラと幅広いジャンルで活躍しています。オーケストラではハーモニーからメロディまで幅広く担当しています!

チューバは金管楽器の中で最も低い音を担当しています。楽器も大きくて、ここぞという時に活躍する頼もしい楽器です。オーケストラでは必須の楽器ではないですが、チューバが参加すると安定感が大幅UPします♪

パート練習は毎週木曜18:00-21:00、土曜13:00-16:00で行っています!先輩後輩関係なく仲良しな、いつも笑いが絶えないパートです!

今年はテナーバストロンボーンを中心に募集してます!!バストロンボーンとチューバは人数の関係で基本的に募集してません。ごめんなさいっ!(どうしても入りたいっ!って人は相談乗ります♪)

パート員一同、新しい部員と演奏できるのを楽しみにしています。

(写真はパートみんなで尾道旅行に行った時のものです!)

皆さんこんにちは!打楽器パートです!

私たちは、現在4回生の1人、2回生の1人の2人で活動しています。打楽器パートは個性的な人が集まりがちと言われていますが、現在はほんわか・天然な人が多く、のんびり活動しています。

ちなみに皆さんは打楽器がどんなパートなのかご存じですか?

打楽器とは、他のパートと違い、ティンパニやスネアドラムやバスドラム他にはシンバルなど様々な楽器で演奏し、オーケストラの中でも第2の指揮者と言われるほど重要なパートです。

一見大変そうに思えるパートですが、そんな事は無くとても楽しくやりがいのあるパートです!

経験者はもちろん、初心者でも大丈夫です!優しい先輩方がサポートしてくれます!皆さんも一緒に打楽器しましょう♫

少しでも興味を持ってくれた人は、まずは是非一度見学に来てみてくださいね!

練習は週2回で、火曜日と土曜日の夜に行っています。

パート員一同お待ちしております!!

 こんにちは!チェロパートです。

 現在は新4回生3人、新3回生5人、新2回生5人の計13人で活動しています。個性豊かでにぎやかなパートです!

 ところで皆さんは、チェロという楽器をご存知でしょうか?よく知らないな、という方に向けて、簡単に紹介していきますね。 チェロ(あるいはセロ)はヴァイオリン属の楽器です。構造的にはヴァイオリンやヴィオラとほぼ同じですが、低い音を出すために大きく作られています。そのため、基本的には椅子に座って演奏します。 四オクターブという非常に広い音域を持つので、さまざまな曲を奏でることができます。魅力的な渋い低音から、柔らかく美しい高音まで、その音色は自由自在です。

 チェロは、オーケストラはもちろん、弦楽四重奏(ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロからなるカルテット)や、独奏(ソロ)など、様々な形態で活躍することのできる多才な楽器です。

 オーケストラの中では、女性的な役割をするヴァイオリン・ヴィオラ、男性的な役割をするコントラバスに対し、チェロは中性的な役割を果たします。 ファーストヴァイオリンと一緒にメロディを奏でたり、コントラバスと一緒に伴奏を受け持ったり、ヴィオラと一緒にメロディと伴奏の仲立ちをしたり…ひとつの曲の中で、チェロはあらゆる役をこなします。つまり、とってもおいしい楽器です!!

 パート員は、高校からチェロを始めた人もいれば、大学で初めてチェロに出合った人もいます。 それぞれ個性豊かで経歴もさまざまなメンバーたちは、体が大きくて運ぶのがちょっぴり大変だけど、魅力あふれるチェロのことが大好きです♪

 少しでもチェロに興味を持ってくださった方は、ぜひ練習場まで足を運んでいただけたらと思います! そうすれば、ここに書ききれなかったチェロの魅力をもっともっと伝えられますし、実際チェロに触れ、そのよさを実感していただけるはずです♪ チェロパート一同、心よりお待ちしています。

 最後まで読んでくださりありがとうございました!

急募☆

オーボエ紹介

 

私たちオーボエパートは

    ・かりん(岡大4回生・女)

    ・くるみ(岡大3回生・女)

    ・くみん(岡大3回生・女)

    ・カカオ(岡大3回生・男)

    ・まるめろ(岡大2回生・女)

の5名で活動しています。

パート練習

→ 金曜日 18:00~21:00

木管セクション練習

→ 火曜日・木曜日 18:00~21:00

経験者・未経験者問わず新入生大募集中!

一人一人の個性が溢れるオーボエパートは笑いが絶えなく、和気あいあいと楽しく活動しています!

 皆さんこんにちは!ヴァイオリンパートです!

 ヴァイオリンパートは1stヴァイオリンと2ndヴァイオリンの2種類に分かれています。1stヴァイオリンは主にメロディーを演奏し、オーケストラの中でも最高音域を担当します。2ndヴァイオリンは1stヴァイオリンのオクターブ下でメロディーを奏でたり、ヴィオラなどと一緒に伴奏をしたりします。弦楽器のかっこよさは動きを合わせて弾く姿にあります!その姿は圧巻ですよ!

 現在のヴァイオリンパートには2,3,4回生合わせて30人弱の部員が在籍しています。みんな年に2回ある演奏会に向けて、学業と両立しながら、練習に励んでいます。

 ちなみに岡大オケは楽器を大学から始める人も多いですが、そんな人でも演奏会で活躍していますよ!

 ヴァイオリンに興味持ったそこの君!ぜひ一度ホールを覗いてみてください。先輩たちが一から指導するので心配することはありませんよ。パート員一同新入生さんたちとお会いできるのを心待ちにしています!

・4月4日(火) 16:00~交流会

部室である新BOX棟(校友会文化系クラブ棟)2階の201にて部員との交流会を行います。

場所:新BOX棟2Fホール


・4月8日(土) 16:45~部活動フェスティバル

様々な部活動が集まるフェスティバルに交響楽団も参加し、プログラムの最後を飾らせていただきます。楽しみにしていてください。第二体育館では展示もしています。そちらもご覧ください。

場所:展示→10:00~第二体育館

     演奏→16:45~17:00清水体育館


・4月12日(水) 12:00~出張楽器体験

普段は部室でしかやっていない楽器体験が大学会館で体験できる貴重な機会です。


・4月15日(土) 14:00~ホールコンサート

皆さんが一度は聞いたことがあるようなクラシック音楽や,馴染みのあるポップス楽曲などをオーケストラで演奏します。終演後(15:00~)は部員とのレクリエーションや楽器体験を行います。

場所:新BOX棟2Fホール


・4月22日(土) 14:00~ 春のアンサンブル大会

色々な楽器のアンサンブルが楽しめます。それぞれの楽器の良さも知ることのできる楽しいイベントになっています。

場所:新BOX棟2Fホール


・4月28日(金) 18:00~ざつおん

岡大オケに入部する新入生と部員の自己紹介イベントです。

場所:新BOX棟2Fホール

今年度の岡山大学交響楽団の新歓期間は4/1(土)~4/28(金)です。

なお,新歓期間外でも練習の見学は可能です。ご興味のある方は,連絡用メールフォームや各SNSのDMなどからご連絡ください。

また,様々な新歓イベントも予定していますのでぜひご確認ください。

こんにちは!フルートパートです!

現在4回生1人、3回生3人、2回生2人の計6人で活動しています。

フルートは木管楽器のひとつで、管楽器の中ではピッコロの次に高音域を出すことができる楽器です。細長い管を横向きで構え、他の木管楽器と異なり、リードを使わず息を吹きこむときの空気の振動で音をだします。

よく吹奏楽とどこが違うの?と聞かれますが、

①1人1パートで責任重大!1stと2ndで全く違う旋律を吹くことも多々あります。

②ソロが圧倒的に多い!!2ndにもソロがあることがよくあります!

などがあげられます!

パート練習

→水曜日18:00〜21:00

木管セクション練習

→火曜日・木曜日18:00〜21:00

上記の時間に練習をしています!

少しでも興味を持った方、是非1度BOXに足をお運びください!!お待ちしております!

こんにちは!ヴィオラパートです!

現在は4回生2人、3回生4人、2回生3人の計9人で活動しています。その9人中6人が大学に入ってからヴィオラを始めたという比較的初心者率の高いパートで、みんなで仲良く日々練習を重ねてメキメキ成長中ですっ!

みなさんは“ヴィオラ”という楽器を知っていますか?ヴィオラは見た目はヴァイオリンとそっくりですが、演奏の中での役割はぜんっぜん違います!

ヴィオラはヴァイオリンよりも低く、チェロよりも高いいわゆる「中音域」を担当します。ほかのパートがどんな動きをするかでその役割が曲の中でもどんどん変わっていく、その中で各々の個性を生かしながらヴィオラ特有の甘く優しく、時に力強い音で曲全体を彩っていく…それがヴィオラの魅力ですっ!

「大学で何か新しいこと始めようかな」「音楽とか楽器とか興味あるな~」と思っているあなた!ぜひ一度見学に来て、ヴィオラを弾いてみてください!!惚れますよ!

いつか一緒に舞台に立つ新入生、未来のヴィオラ弾きの皆さんにお会いできるのを楽しみにしてまーす!!!

 岡大オケファゴットパートは現在、4回生1人、3回生2人、2回生1人の計4人で活動しています。暢気なパートリーダーを始めとした個性的なメンバーが集まり、笑いの絶えないパートです。

 ファゴットは中低音を主に担当する木管楽器で、バスーンとも呼ばれます。4〜5個のパーツを組み立てると一見140cmほどの高さになりますが、管としての総延長は約260cmにもなります!オーボエと同様に二枚の葦の茎を用いた「リード」を振動させて音を出し、30個ものキーを操作してホールを開閉することにより音を変化させます。

 音域が3.5オクターヴある上に、アーティキュレーションによってもさまざまなキャラクター性を見せることができます。そのためオケでのファゴットはメロディの引き立て役にとどまらず、その楽曲のテーマをソロで担当することも決して珍しくありません。

 また、岡大オケはコントラファゴットも所有しています。チューバやコントラバスと共にオーケストラの最低音域を担いますが、それらに比べてよりエッジのある鋭いサウンドを曲中にもたらすことができます。

 ファゴットは初心者でも比較的音を出しやすい管楽器です!もちろん経験者も大大大歓迎です!

 下記の時間に練習をしています。

 パート:毎週土曜 9:30〜12:00

 木管セクション:毎週火・木 18:15〜21:00

 是非一度BOXに遊びに来てください、パート員一同、新入生の皆さまをお待ちしております!

こんにちは!ホルンパートです!

現在、私たちは4回生1人、3回生4人、2回生2人の7人で活動しています。

個性豊かなメンバーで自由人が多いですが、いつも仲良く、楽しく練習しています!

みなさん、ホルンという楽器は、ご存知ですか??

金管楽器の仲間で、管がクルクルと巻かれており、よく「カタツムリ」みたいな形といわれます。

ホルンの魅力は何といっても表現力の豊かさです。

時には勇ましく、時には優しく、一本の楽器で多彩な音色を出すことができます。

そのため、木管にも弦にも合わせやすく、オーケストラの中で幅広く活躍することができます!

少しでもホルンに興味を持った方は、いつでも遊びに来てください!パート練習は水曜18:00-21:00、土曜9:15-12:00に行っているので是非見学に来て下さい!

お喋り好きなメンバーが多いので、新歓イベントや楽器体験では沢山お喋りしましょう🎶

パート員一同、新しい仲間と出会えることを楽しみにしています。